代表理事
園部まり子・長岡 徹

顧 問
西間 三馨先生
(国立病院機構 福岡病院名誉院長)

アレルギー治療のための最新の治療ガイドラインなどをご参照ください。

治療ガイドライン

※このページのPDFファイルは外部リンクです。


食物アレルギーの診療の手引き2020

タイトルなし

 

国⽴研究開発法⼈ ⽇本医療研究開発機構(AMED)
免疫アレルギー疾患実⽤化研究事業
重症⾷物アレルギー患者への管理および治療の安全性向上に関する研究
研究開発代表者 海⽼澤 元宏
国⽴病院機構 相模原病院 臨床研究センター

 

PDF_32

PDFはこちら

 

 

 

 

                                                                                                                         

食物アレルギーの診療の手引き2011

食物アレルギーの診療の手引き2011

食物アレルギーの診療の手引き2011

 

食物アレルギーの診療の手引き2011
厚生労働科学研究事業
食物アレルギーの発症要因の解明および耐性化に関する研究

研究代表者:海老澤元宏

 

pdficon_smallPDFファイルへ

 

 

 

 

 

 

 


食物アレルギーの栄養指導の手引き2011

食物アレルギーの栄養指導の手引き2011

食物アレルギーの栄養指導の手引き2011

食物アレルギーの栄養指導の手引き2011
厚生労働科学研究
食物アレルギーの発症要因の解明および耐性化に関する研究

研究分担者:今井孝成

「食物アレルギーの栄養指導の手引き2008」の改訂版。食物アレルギー患者に対する栄養指導の役割は大きく、不可欠であることを踏まえ、正しい診断に基づいた必要最小限の除去を行うことを明示。「必要最小限の除去」について、(1)食べると症状が誘発される食物だけを除去する(2)原因食物でも、症状が誘発されない〝食べられる範囲〟までは、むしろ積極的に食べることができる、としています。

 

pdficon_smallPDFファイルへ

 

 

 


 「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」とQ&A
厚生労働省 平成23年3月

全国に約23,000カ所、215万人を超える子どもたちが生活している保育所でもアレルギーの子どもが増加傾向にあること、中でも食物アレルギーの有病率が0歳児で7.7%、5歳児でも2.5%にのぼり、約30%の保育所で誤食事故が起き対応に困っていることなどを背景に、子どもたちが安心して過ごすための対応の指針が示されています。

■「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/hoiku03.pdf

■「保育所におけるアレルギー対応ガイドラインQ&A」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/hoiku04.pdf

 


 食物アレルギー診療の手引き2008

食物アレルギー診療の手引き2008食物アレルギー診療の手引き2008
厚生労働科学研究事業
「アレルギー性疾患の発症・進展・重症化の予防に関する研究」

研究代表者:海老澤 元宏

小児から成人までの食物アレルギーの診断・治療のレベルの向上と、食物アレルギー患者の生活の質の改善を図るために一般医向けに作成された手引きです。食物アレルギーの診断・治療の基本について述べられています。
2005年版の改訂版として発行されました。

pdficon_smallPDFファイルへ

 

 

 


食物アレルギー栄養指導の手引き2008

食物アレルギー栄養指導の手引き2008食物アレルギー栄養指導の手引き2008
厚生労働科学研究事業
「食物アレルギーの発症・重症化予防に関する研究」

研究代表者:今井 孝成

食物アレルギー患者に対する栄養指導の役割は大きく、不可欠であるため、医師の食物アレルギーの診療レベルの向上のほかに、栄養士が栄養士の視点で診療に積極的に関わることが大切です。主に管理栄養士の食物アレルギーの栄養指導レベルの向上を目標に作成されていますが、患者の生活に携わる全ての関係者の参考になる手引きです。「診療の手引き」と同様に食物アレルギーの栄養指導の基本について述べられています。

pdficonPDFファイルへ

 

 


食物アレルギー診療の手引き2005

食物アレルギー診療の手引き2005食物アレルギー診療の手引き2005
厚生労働科学研究事業
「食物等によるアナフィラキシー反応の原因物質(アレルゲン)の確定、予防・予知法の確立に関する研究」

主任研究者:海老澤 元宏

小児から成人までの食物アレルギーの診断・治療のレベルの向上と、食物アレルギー患者の生活の質の改善を図るために一般医向けに作成された手引きです。食物アレルギーの診断・治療の基本を示しています。

pdficonPDFファイルへ

 

 

 


学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン

学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドラインアレルギーの病気の子どもたちを学校全体で支援するために作成されたガイドライン。文部科学省が監修し、(財)日本学校保健会が発行した。同ガイドラインを活用した取り組みが望まれている。

電子図書ファイルページへ

※上記のファイルページの右上のボタンで【PDF】か【Flash】ページを選択できます。
さらに【Buy】で購入ページが表示されます。

 

 

 

 

 

 

 

 


食物アレルギーによるアナフィラキシー学校対応マニュアル

食物アレルギーによるアナフィラキシー学校対応マニュアル

     日本小児アレルギー学会のページへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


日本皮膚科学会の「アトピー性皮膚炎のガイドライン2009」

アトピー性皮膚炎に関する情報 / 九州大学医学部 皮膚科学教室からダウンロード可。

http://www.kyudai-derm.org/part/atopy/index.html

 


厚生労働科学研究・アトピー性皮膚炎治療ガイドライン2008

厚生労働科学研究・アトピー性皮膚炎治療ガイドライン2008日本アレルギー協会からダウンロード可。

アトピー性皮膚炎治療ガイドライン2008

pdficonPDFファイルへ